スクールレポート

救急救命講習

本日午前中、高校1年生は総合的な探究の時間に救急救命講習を行いました。

本校では毎年、教員が事前に救急救命の講習を受け、応急手当普及員の認定資格を取得して生徒の指導を行っています。

まず、教室で応急手当の必要性や基礎知識についての話があり、埼玉県の小学生が学校で心肺停止になり亡くなった事例の
動画を観て、AEDや心肺蘇生の必要性を確認しました。

IMG_5122.JPG
その後、教室とアリーナの2グループに分かれ、教室ではテキストや動画を使って人工呼吸や気道異物除去、熱中症、水辺の事故などに関する講習を受けました。また、アリーナでは、教員が心肺蘇生法の流れを説明した後に、AEDや「あっぱくん」という練習器具を使って、生徒1人ずつ心肺蘇生法を実践しました。

IMG_5158.JPGIMG_5154.JPG









胸骨圧迫は、心臓にずっと刺激を与えるために胸を押し続けなければならず、力もかなり必要で大変でしたが、生徒たちにとっては貴重な体験となったようです。

IMG_5140.JPGIMG_5146.JPG








今回の講習で学んだことを、いつ遭遇するかわからない緊急時に冷静に適切に対処できるようになってほしいです。

IMG_5166.JPGIMG_5164.JPG
教育内容
学校生活
部活動
入試・入学情報
進学状況