スクールレポート

中学2年 企業訪問

中学2年生は、8月29日(金)に企業訪問に向かいました。それぞれJR九州、西日本鉄道、西部ガスホールディングス、西日本シティ銀行、福岡銀行、LINEヤフーコミュニケーションズ、グッデイの計7社に赴きました。

 【JR九州】
JR九州の企業訪問は生徒24名で博多駅に行きました。最初に企業説明を聞いた後、3グループに分かれて、博多駅を案内していただきました。新幹線乗務所で新幹線シミュレーターなどを体験したり、在来線の運転手や車掌の業務を体験することができました。生徒たちは、電車の運行の時間が秒単位で決められていることや、停止位置の誤差がほとんど許されないことなどに驚いていました。施設見学後、ワークショップを行いました。ワークショップの中では、近い将来を見据えて「どのような駅や電車があると地域活性化につながるか」を、本校生徒とJR九州の社員さんと一緒に考えていきました。生徒からも柔軟なアイデアが出ており、普段何気なく使っている駅や電車について深く考えることができるよい機会になりました。また、あらかじめ与えられた課題を解決するためのヒントを得ることもできました。

IMG_9021.JPGIMG_9002.JPGIMG_8996.JPG

【西日本鉄道】

 西鉄は16名でワン・フクオカ・ビルディングを訪問しました。事前に頂いた課題にあるよう、"バス・電車以外"に着目したサービス事業などについて教えて頂きました。今回私たちにプレゼンテーションをして下さった方が大濠一貫コースの卒業生だったこともあり、最初から親近感を感じている様子で、この仕事についたきっかけが中学の修学旅行だという話に驚いていました。実際に普段は入ることのできないワンビル内のオフィスを見学させてもらって、部屋の色や空間のデザインなどにまで工夫があり、社員がクリエイティブなアイデアを生み出し、それを他者と共有できる環境が十分に整っていることが分かりました。熱心に説明を受けながら、様々なことを体験させてもらい、グループワークや質疑応答の時間には普段よりさらに積極的に取り組んでいる様子が伺えました。

IMG_4940.jpgIMG_3203.jpgIMG_3199.jpg

【西部ガスホールディングス】

西部ガスは16名で、パピヨン24のヒナタショールームを訪れました。最初にガスとIHの比較実演や試食を体験し、その後はショールームを見学しました。最新のガス製品に驚きながら、生徒たちは美味しく出来上がった鶏モモ焼き、野菜炒め、ご飯をいただきました。最後には課題に関するディスカッションを行い、アイディア開発のヒントもいただきました。友達と助け合いながら、楽しく、そして真剣な表情で取り組む姿が見られ、事業開発部の方からのアドバイスは、大きな学びと刺激になりました。

IMG_6424.JPGIMG_1340.JPGIMG_1311.JPG

【西日本シティ銀行】

西日本シティ銀行を訪問した生徒たちは、アルファ天神にて、まずお金や銀行についての説明を受けました。銀行は「信頼と約束」が大切であることを確認し、お金がどのように扱われているかを知ることができました。また、紙幣の数え方についてレクチャーを受け、多くの生徒がうまく数えられるようになりました。

 その後、45人のグループに分かれ、地方のお金が都市に流れている現状で、地方を活性化させる方法について話し合いました。事前に考えてきた内容を発表したり、それについて銀行の方にコメントをいただいたりしながら、アイデアを視覚化し、考えを深めました。特に「バリュープロポジションキャンバス」を用いることで、今後考えていくべき課題も見えてきました。

 最後に、銀行員になった理由や、働きがいについてお聞きしました。まちと広く深くつながる仕事にあらためて魅力を感じました。

IMG_4955.JPGIMG_4961.JPGIMG_4960.JPG

【福岡銀行】

福岡銀行は30名で企業訪問を行いました。まず始めに企業の説明や銀行の仕組みについて詳しく説明していただきました。中学生にとってお金の流れに関する話は知らないことばかりだったようで、熱心に聞く姿が印象的でした。その後名刺交換の練習や札勘(紙幣を数えること)をしたり、職場を見せていただいたりしました。最後にグループごとに実際に福岡銀行で働く社員の方々とお話しする機会も作っていただき、非常に有意義な時間となりました。
20250829_134342.JPG20250829_154925.JPG20250829_125107.JPG

LINEヤフーコミュニケーションズ】

博多駅近くのLINEヤフーコミュニケーションズのオフィスに生徒30名で訪問しました。大濠高校出身の鈴木CEOからのビデオメッセージや、展開している事業に関する説明を聞いた後、FUKUOKA GUIDEというAIツールを使って、福岡市内の屋台の検索や街中の危険な場所について通報する体験をグループごとに行いました。福岡市と提携したサービスは身近で、その利便性についてよく理解できたようです。そのあとオフィスツアーをしていただき、社員専用のカフェや貸し出し図書のラック、ヨギボーが並んだリラクゼーションスペースを見学しました。生徒は「このスペースは大濠の図書館にも導入して欲しい!」、「私もここで働きたい!」などと言いながら、働きやすい環境に感動して目を輝かせていました。次は会議室に移動し、FigmaAIというツールで各グループの魅力を伝えるランディングページの作成を行い、プレゼンにも挑戦しました。試行錯誤しながらページを仕上げて発表まで持っていく過程で、グループ内の結束も強まったようです。プレゼン終了後は社員のみなさんとの座談会があり、どのグループも大いに盛り上がっていました。最後はサプライズで可愛らしいLINEグッズのお土産までいただき、生徒は大喜びで帰宅しました。盛り沢山の活動内容で、大変充実した企業訪問でした。

IMG_1251.JPGIMG_1228.JPGIMG_1224.JPG

【グッデイ】

グッデイ姪浜店に20名で企業訪問を行いました。まずは一般の方は、なかなか入ることのできない倉庫の中を見せていただきました。商品が入荷して従業員さんが荷物を運んでいる様子を見ることができました。グッデイの商品管理は全てAIが行っているそうで、商品が少なくなると自動でAIが注文まで行ってくれるそうです。次はレジ見学です。レジでは商品と代金の引き換えを行うだけではなく、何歳くらいの人がどんな物を買っているのかなどの統計も同時に行っており、どのような商品を今後入荷していくかの判断材料になっているそうです。次に売り場探検を行い、従業員さんのお勧めの商品をたくさん紹介していただきました。最後に塗装体験をしました。板を同じ濃さの色で塗ることは難しく、苦戦している生徒も多かったですが笑顔の絶えない充実した企業体験となりました。
IMG_4500.JPGIMG_4490.JPGIMG_4487.JPG